十市保育園

園の様子

こども運動会
5月15日(土)こども運動会が行われました。
 去年はコロナウイルス感染症の影響で残念ながら中止となった運動会。今年はなんとか行事運営ができないかと模索する中、幼児クラスのみの参加で行いました。観覧にあたり、各家庭につき一名の参加と制限のあるなかでの開催となりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力により行えたことに感謝いたします。
 当日は、昼から雨の予報があり天気を気にしていましたが何とか無事に終えることができ、ホッとしたことでした。これも普段の子ども達の行いによるもので、天気の神様がきっと味方してくれた事と思います。子ども達は、かけっこに競技と短い時間ではありましたが自分たちの力をだして頑張っていました。あたたかな拍手による応援も子ども達のやる気を引き出してくれたことと思います。ありがとうございました。
2021/05/15
テントウムシになったよ‼
5月14日(金)
年長児の育てているテントウムシが遂に成虫になりました。脱皮をしたばかりでまだ体は黄色いですが、これから赤くなり黒い斑点もでてくるそうです。
2021/05/14
元気に成長しています。
5月10日(月)
年長児が育てているテントウムシぐんぐんと成長していますよ。最初のうちはまだまだ小さかった体もだいぶ大きくなってきました。あと、チョウチョも無事に羽化しました。
2021/05/10
テントウムシを育てているよ
4月26日(月)
職員が見つけたテントウムシの卵から幼虫が孵化しました。今、年長児のクラスでテントウムシに成長するまで育てています。無事にテントウムシの成虫になるまで見守っていきたいと思います。
2021/04/26
進級式
3月29日(月) 進級式
先週の土曜日は年長児の卒園式が行われました。今年も園庭で式が行われ、キレイに咲いた桜はまるで年長児の卒園を祝っているかのようでした。
そして今日は、在園児の進級式が行われました。式には幼児組のみが参加し、また一つ大きなクラスになることに期待を膨らませながら参加しました。新しいクラスでも頑張ろうね!!
今年度も残すところあと数日となりました。今年度はコロナウイルス感染症の影響もあり園の行事など中止・規模縮小とご迷惑をおかけすることも多々ありましたが、保護者の皆様のご協力・ご理解があって今年度を無事に終えれること感謝しています。ありがとうございました。
2021/03/29
お別れ遠足
3月19日(金)お別れ遠足がありました
来週末に卒園式を控え、年長児と過ごす日もあとわずかとなりました。今日は3・4・5歳児の幼児組が錦城公園まで出かけ年長児とのお別れ遠足を楽しみました。公園では、フラフープリレーや輪抜けゲームをして年長児と触れ合い、ゲーム後は給食さんが作ってくれたお弁当をみんなで食べました。天気もよく、ポカポカと暖かくとっても気持ちよかったですよ。
2021/03/19
ブロッコリーを収穫したよ
ブロッコリーの収穫を今か今かと待っていたきりん組さん。
毎日お水をやり、お世話を頑張っていました。
花が咲く前の今が収穫時期だと園長先生に教えてもらい、さっそく収穫!
「こっちは大きい♪」「こっちは小さい~」と言いながら、先生と一緒に刈り取りました。
すると、採ったブロッコリーにあおむしを発見!!
「あおむしがおるってことは、おいしい証拠!」と話していましたよ。
2021/03/03
春を呼ぶ会
2月25日(木)
春を呼ぶ会がありました。2歳児ぺんぎん組さんによる可愛らしい劇の発表と幼児クラスは散歩に出かけ、見つけた春を発表しあいましたよ。つくしやテントウムシ・シロツメクサ等々沢山の春を見つけて来てくれました。ポカポカと暖かい春がすぐそこまで来ていますね♪
給食のカレーパンマンライスも大喜びで食べていましたよ!!
2021/02/25
節分
2月2日(火) 節分
今年は124年ぶりに2月2日の節分だそうですね。十市保育園にもオニがやってきました。太鼓の音と共に登場したオニにびっくりしながらも、『鬼は外~!!』と一生懸命豆をまきを頑張りました。今年は、お福さんに加え、マモルマンも来てくれ、園児を守ってくれましたよ!!
2021/02/02
交通安全教室
1月21日(木)
 来年度から小学校へ就学する年長児を対象に交通安全教室が行われました。まず最初にDVDを見ながら学習し、その後パネルシアタ-を使っておさらいをしてから園庭に設置した疑似信号機を使って横断歩道を渡る練習をしました。『みぎ、ひだり、みぎ』と確認しながら上手に渡ることができていましたよ。
 
2021/01/21
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28
このページのトップへ