峰寺まで散歩に行ってきました
作品展紹介 【5歳児】
【絵画】
想像する力、物語をくり広げる力の育ってきているきりんぐみ。「自分の干支(ひつじorさる)と○○している所」を描いているうちに、イメージはどんどん広がりとっても楽しい絵になりました。今年の干支のトラを「お面」に見立ててつけている子ども達にもご注目下さい。
【製作】
指先を使った細かい作業にも根気よく取り組み、毛糸を使って目を落とさないように集中しながらぬいぐるみの土台作りをしました。「○○が作りたい」と作る目的をもっているので顔や体作りは友だちと「何使う?どれにする?」と会話を楽しんだり、友だちの作品を参考にしたりしながら作りあげ、かわいい「十市の森」ができました。
想像する力、物語をくり広げる力の育ってきているきりんぐみ。「自分の干支(ひつじorさる)と○○している所」を描いているうちに、イメージはどんどん広がりとっても楽しい絵になりました。今年の干支のトラを「お面」に見立ててつけている子ども達にもご注目下さい。
【製作】
指先を使った細かい作業にも根気よく取り組み、毛糸を使って目を落とさないように集中しながらぬいぐるみの土台作りをしました。「○○が作りたい」と作る目的をもっているので顔や体作りは友だちと「何使う?どれにする?」と会話を楽しんだり、友だちの作品を参考にしたりしながら作りあげ、かわいい「十市の森」ができました。
2022/03/01
作品展紹介 【4歳児】
【絵画】
絵は1年間の作品の中から1番成長の感じる”おもちつき”を選びました。進級当初は自分で人の絵を描くことが難しい子もいましたが、顔と胴体をしっかりと描くことができるようになったり、色を丁寧に塗り込むこともとても上手になりました。一人ひとりが楽しかった様子を思い出しながら、色彩豊かにのびのびと描いて表現することを楽しみました。
【製作】
紙粘土を使ってお雛様を作りました。体の部分には選んだ和紙の千代紙を細かくちぎり、一枚ずつ丁寧に貼りながら素敵な着物に見立てました。髪の毛は黒の毛糸をくっつけ、顔はペンで自由に描き、クリクリの目やニコニコ笑顔など表情は様々です。慣れないボンドに苦戦する姿も見られましたが、指先を使った細かい作業も集中して取り組み、やっと完成した時は嬉しさと達成感溢れる笑顔がとても素敵でした!是非、お家でも飾ったり、製作中のお話などたくさん聞いてあげて下さいね。
絵は1年間の作品の中から1番成長の感じる”おもちつき”を選びました。進級当初は自分で人の絵を描くことが難しい子もいましたが、顔と胴体をしっかりと描くことができるようになったり、色を丁寧に塗り込むこともとても上手になりました。一人ひとりが楽しかった様子を思い出しながら、色彩豊かにのびのびと描いて表現することを楽しみました。
【製作】
紙粘土を使ってお雛様を作りました。体の部分には選んだ和紙の千代紙を細かくちぎり、一枚ずつ丁寧に貼りながら素敵な着物に見立てました。髪の毛は黒の毛糸をくっつけ、顔はペンで自由に描き、クリクリの目やニコニコ笑顔など表情は様々です。慣れないボンドに苦戦する姿も見られましたが、指先を使った細かい作業も集中して取り組み、やっと完成した時は嬉しさと達成感溢れる笑顔がとても素敵でした!是非、お家でも飾ったり、製作中のお話などたくさん聞いてあげて下さいね。
2022/03/01
作品展紹介 【3歳児】
作品展紹介 【2歳児】
作品展紹介 【1歳児】
【絵画】
1年を通して、ダンボールや大きな紙に色鉛筆やクレヨンを使ってお絵描きすることを楽しんできました。手首や腕全体を動かせるようになり、トントン描きからグルグル描きへと、どんどんダイナミックになり線と線を閉じて丸が描けるようになった子もいます。また「(これは)ママ・パパ」「見て、アンパンマン!」など、イメージを持って描くことを楽しめるようにもなってきました。
【製作】
子ども達が大好きな歌の絵本、「おばけなんてないさ」を題材にして「おばけ」を製作しました。
「おばけなんてないさ~、おばけなんてウソさ~♪」と元気いっぱい歌っている子ども達。”おばけって本当にいるのかな?””見たことないけど、ちょっぴり怖そう…”など、想像を巡らせている子もいます。
ストローや綿、エアークッション、おはながみ、トイレットペーパーの芯など、様々な素材に触れ、指先でつまんだり丸めたり…。それぞれが好きな物をたくさんビニールに詰め、目や口、手を付けて完成させました。
1年を通して、ダンボールや大きな紙に色鉛筆やクレヨンを使ってお絵描きすることを楽しんできました。手首や腕全体を動かせるようになり、トントン描きからグルグル描きへと、どんどんダイナミックになり線と線を閉じて丸が描けるようになった子もいます。また「(これは)ママ・パパ」「見て、アンパンマン!」など、イメージを持って描くことを楽しめるようにもなってきました。
【製作】
子ども達が大好きな歌の絵本、「おばけなんてないさ」を題材にして「おばけ」を製作しました。
「おばけなんてないさ~、おばけなんてウソさ~♪」と元気いっぱい歌っている子ども達。”おばけって本当にいるのかな?””見たことないけど、ちょっぴり怖そう…”など、想像を巡らせている子もいます。
ストローや綿、エアークッション、おはながみ、トイレットペーパーの芯など、様々な素材に触れ、指先でつまんだり丸めたり…。それぞれが好きな物をたくさんビニールに詰め、目や口、手を付けて完成させました。
2022/03/01
作品展紹介 【0歳児】
【絵画】
初めはクレヨンを食べようとすることから始まったお絵描き(笑)シール貼りをしたり、ポットン落としをしたり指先を使った遊びを通して指先の機能が発達してきました。クレヨンを持ち、手を動かすと色がつく、その工程をし理解することで”描く”という遊びが定着してきました。高月齢の子は、自分で画用紙やクレヨンの色を選び自由に描いていました。低月齢の子も、クレヨンをもってトントンと画用紙に色をつけることを楽しみました。月齢によって、力強さや描き方もそれぞれですが、みんな描くことを楽しみました。
【製作】
あひる組さんはこれまで様々な色に触れてきました。始めては絵の具。手型、足型をとりました。しゃぼん玉、次にクレヨン、ペン、洗濯のりと絵の具を混ぜたもの(11月の製作)等色々な感触の素材と色に触れてきたことで集大成として虹を描きたいと思いました。どの様に虹を作ろうかと試行錯誤し初めはスポンジでやってみましたが難しかったです。その次は保育者と一緒にローラーを使ってみるとうまくいき始め、3色の色を使って虹を作りだすことができました。ローラーを何往復もさせる事を楽しんでいたり、ローラーの部分に興味をもって触る子もいました。子ども達が作った作品を保護者の方に身近に使っていただけるものにしたいと思い、マルチケースに仕上げました。
初めはクレヨンを食べようとすることから始まったお絵描き(笑)シール貼りをしたり、ポットン落としをしたり指先を使った遊びを通して指先の機能が発達してきました。クレヨンを持ち、手を動かすと色がつく、その工程をし理解することで”描く”という遊びが定着してきました。高月齢の子は、自分で画用紙やクレヨンの色を選び自由に描いていました。低月齢の子も、クレヨンをもってトントンと画用紙に色をつけることを楽しみました。月齢によって、力強さや描き方もそれぞれですが、みんな描くことを楽しみました。
【製作】
あひる組さんはこれまで様々な色に触れてきました。始めては絵の具。手型、足型をとりました。しゃぼん玉、次にクレヨン、ペン、洗濯のりと絵の具を混ぜたもの(11月の製作)等色々な感触の素材と色に触れてきたことで集大成として虹を描きたいと思いました。どの様に虹を作ろうかと試行錯誤し初めはスポンジでやってみましたが難しかったです。その次は保育者と一緒にローラーを使ってみるとうまくいき始め、3色の色を使って虹を作りだすことができました。ローラーを何往復もさせる事を楽しんでいたり、ローラーの部分に興味をもって触る子もいました。子ども達が作った作品を保護者の方に身近に使っていただけるものにしたいと思い、マルチケースに仕上げました。
2022/03/01
春を見つけてきたよ♪
ついに鬼がやって来た・・・
2月3日(木)節分。今年も十市保育園に鬼がやって来ました…。
今年の鬼は、赤・黄・緑の三匹!!『ドンドンドン』と園内に響き渡る太鼓の音ともに鬼が現れ、『頑張って鬼をやっつけるぞ~!!』と団結していた子ども達も、鬼の姿を見た途端に散り散りに…。やっぱり鬼は怖かった…。
でも、勇気を出して『鬼は外、福は内~!!』と豆まきを頑張りましたよ。投げる豆が無くなった後も、一向に山に戻ろうとしない鬼に、『お福さ~ん!!』と口々に助けを求める声があちらこちらで。
子ども達の祈りが届いたのかお福さんが登場すると、お福さんの周りに子どもたちが自然と集まっていましたよ。
お福さんになだめられ鬼も無事に山に戻り、保育園にやっと平和が戻りました。みんなよく頑張ったね!!
今年の鬼は、赤・黄・緑の三匹!!『ドンドンドン』と園内に響き渡る太鼓の音ともに鬼が現れ、『頑張って鬼をやっつけるぞ~!!』と団結していた子ども達も、鬼の姿を見た途端に散り散りに…。やっぱり鬼は怖かった…。
でも、勇気を出して『鬼は外、福は内~!!』と豆まきを頑張りましたよ。投げる豆が無くなった後も、一向に山に戻ろうとしない鬼に、『お福さ~ん!!』と口々に助けを求める声があちらこちらで。
子ども達の祈りが届いたのかお福さんが登場すると、お福さんの周りに子どもたちが自然と集まっていましたよ。
お福さんになだめられ鬼も無事に山に戻り、保育園にやっと平和が戻りました。みんなよく頑張ったね!!
2022/02/03
鬼の手紙が・・・
1月26日(水)
「先生大変、鬼の手紙がきた!!」と、年長さんが慌てた様子で教えに来てくれました。話しを聞いてみると、年長さんが戸外遊びから部屋に戻ると、保育室が荒らされ鬼の手紙が残されていたようです。
突然の鬼からの手紙に動揺する年長さんでしたが、「小さいクラスの子にも教えちゃらないかん」と、鬼の手紙をもって小さいクラスの子にも報告しに行ってくれました。どうやら鬼は、おこりんぼな子や泣き虫な子、いう事を聞かない子が好きだそうです。
新宮神社にあがると、昨日まではなかったはずの鬼のパンツとお酒も置いてありました。いよいよ鬼が来る日が少しずつ迫ってきているようですね。
年長さんは、鬼が来るまでに作戦を立てることにしたようで、
①鬼から守ってもらえるようにお福さんに手紙を送る。
②お守りを作る。
③鬼の苦手な物を置いておく。
の案が出てきました。鬼の苦手な物を挙げていく時に「お豆」「ひいらぎ」「ピーマン」「レーズン」と、いつの間にか自分の苦手な物も候補にあがっていましたよ。
「先生大変、鬼の手紙がきた!!」と、年長さんが慌てた様子で教えに来てくれました。話しを聞いてみると、年長さんが戸外遊びから部屋に戻ると、保育室が荒らされ鬼の手紙が残されていたようです。
突然の鬼からの手紙に動揺する年長さんでしたが、「小さいクラスの子にも教えちゃらないかん」と、鬼の手紙をもって小さいクラスの子にも報告しに行ってくれました。どうやら鬼は、おこりんぼな子や泣き虫な子、いう事を聞かない子が好きだそうです。
新宮神社にあがると、昨日まではなかったはずの鬼のパンツとお酒も置いてありました。いよいよ鬼が来る日が少しずつ迫ってきているようですね。
年長さんは、鬼が来るまでに作戦を立てることにしたようで、
①鬼から守ってもらえるようにお福さんに手紙を送る。
②お守りを作る。
③鬼の苦手な物を置いておく。
の案が出てきました。鬼の苦手な物を挙げていく時に「お豆」「ひいらぎ」「ピーマン」「レーズン」と、いつの間にか自分の苦手な物も候補にあがっていましたよ。
2022/01/26