十市保育園

園の様子

大根収穫したよ!!
 2月13日(水) 3歳児うさぎ組保育室前の畑に植えていた大根を収穫しました。毎日、毎日お水をあげたり生長を見守ってきたうさぎ組の子ども達。自分達がお世話した大根を収穫するのはとっても興味深かったようで、どの子も笑顔が見受けられました。写真のお顔の付いている大根は『ぐるぐるちゃん』と、子どもたちが名付けた大根です♪
 今回収穫した大根は後日、給食で頂きます。また次回の収穫では、切干大根にも挑戦する予定です。
2019/02/13
バレーボール大会 準優勝!!
2月10日(日)に保護者のバレーボール大会が開催され、十市保育園も大会に参加しました。
試合結果は、見事準優勝に輝きました。大会に参加された保護者の皆さまお疲れさまでした!!
2019/02/13
人形劇を見たよ
2月8日(金) すぎの子人形劇団の方が保育園に来てくださり人形劇を見せてくれました。
 節分の後の行事ということもあり、乳児の子の中にはたぬきが化けた妖怪やオニの場面で泣き出してしまう子もいましたが、劇団の方の演じる話の世界にどっぷりと入り込み、子どもも職員も一緒に楽しみました。
 
2019/02/08
春を呼ぶ会
2月7日(木)  誕生会&春を呼ぶ会
 日中、ポカポカと暖かな陽気を感じられる日も増えてきましたね。保育園では2月生まれの誕生会と春をよぶ会が開かれました。春を呼ぶ会では、園長先生から身近な春についての紹介や職員劇を見ました。
2019/02/08
交通安全教室
2月6日(水)  もう少しで小学校へ入学する年長児を対象に交通安全教室が開かれました。
DVD・パネルシアター・模擬信号機を使って横断歩道の渡り方の練習を行いました。
年長さん、小学生になったら安全に気を付けて学校に行ってね。
2019/02/06
ついにやって来た節分。
2月4日(月)
 子どもたちにとって一番怖い日、豆まきの日がついにやって来ました…。中には、朝からいつオニが来るだろうと涙々での登園の子もいましたよ。
 おやつにおじゃこと豆を食べて、まず自分の中にいる、いじわるオニや泣き虫オニをやっつけてからいざ豆まき開始!!年長さんの作戦通り配置についてオニを迎えますが、『ドンドン』と響く太鼓の音に次第に怖気付き、オニの姿が見えた頃には蜘蛛の子を散らした状態に(笑)やっぱり、オニは怖かった…。
最後はお福さんが助けに来てくれて、無事保育園からオニを追い出すことができました。みんな、よく頑張ったね!!
2019/02/04
もうすぐ節分…。
今朝、『オニから手紙が来ちゅう~!!』と、慌てながら知らせに来てくれた年長児の子ども達。
どうやら休み中にオニが保育室に入ってきたようで、手紙が保育室に残されていました…。オニの陰に怯えながらも裏山に登ってみるとオニのパンツが干され、宴会をしてたであろう酒瓶が置いてありました。
手紙によると今年は4日に来るみたいです。一体どうなることやら…。
2019/01/28
こま名人来園
1月11日(金) こま名人が保育園に遊びに来て下さり、名人の技を披露したり、色々な種類のコマを紹介してくれました。綱渡りや刀の上でのコマ回しなど技が決まると、『おぉ~!!』と大きな歓声があがっていましたよ。
子ども達が体験できるコマもたくさんあり、小さなお友だちもコマ遊びに触れることができました。
2019/01/11
どんど焼き
1月10日(木) 保育園近くのめだか池でどんど焼きが行われました。
新宮神社の神主さんと一緒に年長児がお正月飾りに火を付け、煙が上がると『風邪ひきませんように』・『怪我をしませんように』と、思い思いにお祈りしました。どんど焼きの火で炙ったスルメも美味しく頂きましたよ。
2019/01/10
門松作りに挑戦!!
12月25日(月)年長児が門松作りに挑戦しました。
初めてノコギリを握った子どもも多く、最初のうちは腰が引けてうまく力が入らないといった様子でしたが、何度かくり返すうちにコツをつかみ、ギコギコといい音を出して竹を切っていましたよ。自分たちで切った竹に飾りをつけ立派な門松が出来上がりました。
2018/12/25
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28
このページのトップへ