終業式
卒園式
お別れ園外保育
春を見つけてきたよ!!
作品紹介【5歳児】
絵画【お気に入りの1枚】
きりん組の一年間で取り組んだ季節の作品(絵)の中から、自分でお気に入りの一枚を選びました。「髪版画」や「運動会」、「お芋ほり」「節分」など、この一年、本当に楽しかったことがたくさんありました!子ども達の思い出の詰まった経験画や作品をご覧ください。
製作【ありがとう こころをこめて】
これまで広告紙をクルクル丸め、弓矢やクリスマスツリーなど色々な物を作ってきたきりん組さん。クルクル棒づくりは指先を使います。手先や指先は脳と関連性が強いため、手先を積極的に動かす事で神経を発達させ脳に刺激を与えられます。力の入れ具合も難しく、細かく長く作るにはそれなりのコツと根気が必要です。今回の作品展では、自分で作ったクルクル棒でカゴを作りました。お家の方にプレゼントして喜んでもらおうと、カゴの中にはたくさんお花を作って入れています。子ども達が「ありがとうのこころ」を込めて作った作品です。ぜひご覧ください。
きりん組の一年間で取り組んだ季節の作品(絵)の中から、自分でお気に入りの一枚を選びました。「髪版画」や「運動会」、「お芋ほり」「節分」など、この一年、本当に楽しかったことがたくさんありました!子ども達の思い出の詰まった経験画や作品をご覧ください。
製作【ありがとう こころをこめて】
これまで広告紙をクルクル丸め、弓矢やクリスマスツリーなど色々な物を作ってきたきりん組さん。クルクル棒づくりは指先を使います。手先や指先は脳と関連性が強いため、手先を積極的に動かす事で神経を発達させ脳に刺激を与えられます。力の入れ具合も難しく、細かく長く作るにはそれなりのコツと根気が必要です。今回の作品展では、自分で作ったクルクル棒でカゴを作りました。お家の方にプレゼントして喜んでもらおうと、カゴの中にはたくさんお花を作って入れています。子ども達が「ありがとうのこころ」を込めて作った作品です。ぜひご覧ください。
2023/02/17
作品紹介【4歳児】
製作【干支飾り ~紙粘土製作~】
1月、保育室前に展示していた「お正月飾り」を少しアレンジして、紙粘土でうさぎを作って「干支飾り」を作る事に挑戦しました。こね過ぎると乾いてくる紙粘土、細かい顔のパーツ作りや絵の具での色ぬりに苦戦しながらも完成を楽しみながら丁寧に仕上げていきました。どことなく子どもたちに似ている気がする表情豊かなうさぎの顔に注目しながらご覧ください。
絵画【1年の作品から】
4月から描いたり製作してきた作品の中から子どもたちがそれぞれ”お気に入りの1枚”を選びました。1枚ずつ作品を見ながらその時の様子を思い出したり振り返ったりして「これを見てもらいたい!」というものを選んでいますので、作品を一緒にご覧になりながら選んだ理由なども聞いてあげて下さい。子どもたちの成長と共に作品にも変化が見られ、動きや表情が豊かになったり、細かい部分まで描けるようになったりしています。そんな変化もお楽しみください。
1月、保育室前に展示していた「お正月飾り」を少しアレンジして、紙粘土でうさぎを作って「干支飾り」を作る事に挑戦しました。こね過ぎると乾いてくる紙粘土、細かい顔のパーツ作りや絵の具での色ぬりに苦戦しながらも完成を楽しみながら丁寧に仕上げていきました。どことなく子どもたちに似ている気がする表情豊かなうさぎの顔に注目しながらご覧ください。
絵画【1年の作品から】
4月から描いたり製作してきた作品の中から子どもたちがそれぞれ”お気に入りの1枚”を選びました。1枚ずつ作品を見ながらその時の様子を思い出したり振り返ったりして「これを見てもらいたい!」というものを選んでいますので、作品を一緒にご覧になりながら選んだ理由なども聞いてあげて下さい。子どもたちの成長と共に作品にも変化が見られ、動きや表情が豊かになったり、細かい部分まで描けるようになったりしています。そんな変化もお楽しみください。
2023/02/17
作品紹介【3歳児】
絵画【一年の中から】
うさぎ組の一年間で、描いたり、貼ったり、切ったりして取り組んできた絵や作品の中から、自分のお気に入りの一枚を飾りました。自分の一年の作品を見ながら「こんなの描いた(作った)ね」と懐かしく思い出したり、「ん-、どれにしよう?」と真剣に悩んでいる姿がありました。一番多く選ばれたのは最新の節分の絵。怖かった”鬼”(豆まき)を楽しく?!思い出しながら描いたことがまだ鮮明に残っていたのでしょうね。一つ一つの絵から子ども達の楽しく、そして一生懸命取り組んだ姿が目に浮かんでもらえたら嬉しく思います。
製作【ゆらゆらうさぎ】
今年の干支は”兎”、そして”うさぎ組”の思い出として、”うさぎ”を作ることにしました。最初に見本を見せると「かわいい。はやくつくりたい!」と意欲満々で、「〇色にする」と4色の中から自分の好きな色を選んで、自分の番が来るのを楽しみに待っていました。体は、平たく伸ばした粘土を土台に入れ込み、目と鼻にビーズをくっつけました。ビーズの位置や目の形で、それぞれ表情の違う”うさぎ”が出来上がりました。福島の郷土玩具「赤べこ」みたいに、顔がゆらゆらと揺れるのもポイントです!お家に持って帰った時にはぜひ飾って下さいね。
うさぎ組の一年間で、描いたり、貼ったり、切ったりして取り組んできた絵や作品の中から、自分のお気に入りの一枚を飾りました。自分の一年の作品を見ながら「こんなの描いた(作った)ね」と懐かしく思い出したり、「ん-、どれにしよう?」と真剣に悩んでいる姿がありました。一番多く選ばれたのは最新の節分の絵。怖かった”鬼”(豆まき)を楽しく?!思い出しながら描いたことがまだ鮮明に残っていたのでしょうね。一つ一つの絵から子ども達の楽しく、そして一生懸命取り組んだ姿が目に浮かんでもらえたら嬉しく思います。
製作【ゆらゆらうさぎ】
今年の干支は”兎”、そして”うさぎ組”の思い出として、”うさぎ”を作ることにしました。最初に見本を見せると「かわいい。はやくつくりたい!」と意欲満々で、「〇色にする」と4色の中から自分の好きな色を選んで、自分の番が来るのを楽しみに待っていました。体は、平たく伸ばした粘土を土台に入れ込み、目と鼻にビーズをくっつけました。ビーズの位置や目の形で、それぞれ表情の違う”うさぎ”が出来上がりました。福島の郷土玩具「赤べこ」みたいに、顔がゆらゆらと揺れるのもポイントです!お家に持って帰った時にはぜひ飾って下さいね。
2023/02/16
作品紹介【2歳児】
絵画【1年のおもいで】
1年間、さまざまな製作を楽しんできた子どもたち。ぺんぎん組に進級してきた頃は、シールをはがして貼るのも一苦労でしたが、少しずつ指先が器用に使えるようになってきました。指にのりを付けて紙に塗ったり、指先で紙をちぎったり、ハサミで一回切りが出来るようになったりと、成長と共にたくさんのことが出来るようになってきました。そんな子どもたちの可愛い作品を、どうぞじっくりとご覧ください。
製作【トトロ】
みんながよく知っている”となりのトトロ”みんな楽しみながら製作開始!まずは、新聞紙の土台にちぎった画用紙を貼りました。灰色、青色、白色の中から自分の好きな色を選びました。貼りながら、”となりのトトロ”の歌を口ずさんでいる子もいましたよ。その後は、目・鼻・口を自分で自由に貼りました。
鼻や口は上下それぞれ貼り方を変えるだけで違った表情にもなりました。一人ひとりの個性豊かな”となりのトトロ”が出来上がりましたので、どうぞご覧下さい。
1年間、さまざまな製作を楽しんできた子どもたち。ぺんぎん組に進級してきた頃は、シールをはがして貼るのも一苦労でしたが、少しずつ指先が器用に使えるようになってきました。指にのりを付けて紙に塗ったり、指先で紙をちぎったり、ハサミで一回切りが出来るようになったりと、成長と共にたくさんのことが出来るようになってきました。そんな子どもたちの可愛い作品を、どうぞじっくりとご覧ください。
製作【トトロ】
みんながよく知っている”となりのトトロ”みんな楽しみながら製作開始!まずは、新聞紙の土台にちぎった画用紙を貼りました。灰色、青色、白色の中から自分の好きな色を選びました。貼りながら、”となりのトトロ”の歌を口ずさんでいる子もいましたよ。その後は、目・鼻・口を自分で自由に貼りました。
鼻や口は上下それぞれ貼り方を変えるだけで違った表情にもなりました。一人ひとりの個性豊かな”となりのトトロ”が出来上がりましたので、どうぞご覧下さい。
2023/02/13
作品紹介【1歳児】
絵画【1年のおもいで】
1年を通して、クレヨンや絵の具、マジックペン、のりなど様々な用具を使い、描く・貼る・塗ることを楽しんできたひよこ組さん。初めて使う用具に戸惑い不安げな表情を見せる子どもたちでしたが、繰り返し楽しむ中で用具にも慣れ、また少しずつ手首や腕全体も動かせるようになり、表現の仕方もダイナミックになってきました。製作を楽しみながら、「みて~」「きれい」「いっぱい」「おおきい」「ちいさい」など言葉での表現の仕方も知り、作る楽しさと伝える楽しさを味わっていた子どもたちです。今回の作品展では今までに制作してきた作品を展示しています。クラスみんなの楽しんできた作品をゆっくりとご覧ください。
製作【おにっこでんでんだいこ】
くり返し楽しんできたシール遊び。指先も器用になり小さいシールも台紙からはがせるようになりました。目・鼻・口などの位置も分かり、「おめめはここ~」「おはなはここ」などと言いながら、おにっこの顔を完成させて大喜びの子どもたち。手首を使ってコロコロコロと音が鳴るたびに、「せんせい、みて~!」と嬉しそうに見せてくれていましたよ。表情豊かな、かわいい鬼っ子たちを音と共に楽しんで下さい。
1年を通して、クレヨンや絵の具、マジックペン、のりなど様々な用具を使い、描く・貼る・塗ることを楽しんできたひよこ組さん。初めて使う用具に戸惑い不安げな表情を見せる子どもたちでしたが、繰り返し楽しむ中で用具にも慣れ、また少しずつ手首や腕全体も動かせるようになり、表現の仕方もダイナミックになってきました。製作を楽しみながら、「みて~」「きれい」「いっぱい」「おおきい」「ちいさい」など言葉での表現の仕方も知り、作る楽しさと伝える楽しさを味わっていた子どもたちです。今回の作品展では今までに制作してきた作品を展示しています。クラスみんなの楽しんできた作品をゆっくりとご覧ください。
製作【おにっこでんでんだいこ】
くり返し楽しんできたシール遊び。指先も器用になり小さいシールも台紙からはがせるようになりました。目・鼻・口などの位置も分かり、「おめめはここ~」「おはなはここ」などと言いながら、おにっこの顔を完成させて大喜びの子どもたち。手首を使ってコロコロコロと音が鳴るたびに、「せんせい、みて~!」と嬉しそうに見せてくれていましたよ。表情豊かな、かわいい鬼っ子たちを音と共に楽しんで下さい。
2023/02/12
作品紹介【0歳児】